トレンドマイクロへの質問文(写し) 質問投稿日 2007/11/10 (土) |
いつもお世話になっています。 御社のウイルスバスター2008(以下VB2008)について質問が3点あります。 第1の質問と第2の質問は関連しており、第3の質問は関連は薄いかもしれません。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 【第1の質問】 パーソナルファイアウォールのプロファイルを家庭内ネットワーク1のままネット接続すると、Webページを表示しきるまで2〜3分かかります(おおむね、文章と一部画像は十数秒〜数十秒で表示されますが、他サイトから呼び出しているらしい画像などの表示にさらに時間を要している感触)。この極端な遅さは、仕様なのでしょうか、他に原因があるのでしょうか。 【第1の質問の説明】 ・私は、ルータタイプではないADSLモデムでネット接続しているため、プロファイルは家庭内ネットワーク1が適切と判断しました。 ・使用しているブラウザは、Internet Explorer 7 です。(以下単にIE) ・表示しようとしているWebページは特殊なものではありません。ごく普通の、たとえば、私の富士通製PCのIEでは、http://azby.fmworld.net/ がホームに設定されていますが、このページなどでもそうです。 ・一旦表示したページを再読込する場合、または、そのページの下層のページへリンクで移る場合などは、遅いながらも多少はましかなと感じます。 ・私のPCは、今年8月に新規購入したものです。シマンテックのNorton Internet Securityがプリインストされておりましたが、無料使用期間が期限切れ近くなり、それが折良く旧PCで使用料を前払い済みのVBが2008にバージョンアップする時期と重なったため、乗り替えました。 ・シマンテック製品はVB2008導入前にアンインストしております。 まず、以下の3点をアンインスト、 Norton Internet Security LiveUpdate Notice LiveUpdate 3.2 そして、以下の、あらかじめダウンロードしていたVB2008無料バージョンアップ版をインストしました。 ファイル名: vb28_32_1600_1467.exe 容量: 68.5 MB その後、ネット接続し、ユーザー登録など、という流れでした。 ↓ ・このように極端にIE表示が遅い状態ではストレスが大きすぎるため、VB2008の様々な設定をONにしたりOFFにしたりいじりましたが変化無しでした。 そこで、VB2008を一旦アンインストし、再インストを試しました。再インスト直後は、極端に表示の遅い状態が解消されており解決したと思ったのですが、ぬか喜びで、PCを再起動したところ元の木阿弥、極端に表示の遅い状態に戻っていました。 ↓ ・そこで、問題切り分けのために、VB2008のパーソナルファイアウォールを無効にし、Windowsファイアウォールを有効にして、ネット接続してみました。 すると、極端に表示の遅い状態は解消されており、Webページはどれも、数秒で表示しきれる状態になりました。 これで、VB2008のパーソナルファイアウォールに問題ありと絞りました。 ↓ ・次に、Windowsファイアウォールを無効にし、VB2008のパーソナルファイアウォールを有効にした元の状態に戻して、プロファイルの違いでテストを重ねてみました。 すると、家庭内ネットワーク1のままPCを終了、起動した場合は、ネット表示は極端に遅くなるが、家庭内ネットワーク2のままPCを終了、起動した場合は、Webページはどれも数秒で表示しきれる状態であるということが判明しました。 ・つまり、家庭内ネットワーク2で終始運用すれば、表示遅延はなく、問題は生じないということです。 ↓ ・表示速度をざっと、 家庭内ネットワーク1で、2分〜3分=120〜180秒、 家庭内ネットワーク2で、3〜5秒、 と見積もって、両プロファイルには24〜60倍の差があります。 これが仕様、つまり、 セキュリティが厚い=速度が遅い セキュリティが薄い=速度が速い という相関の現われ、ということは、ないとはいえないとは思ったのですが、いかにも差が大きすぎると感じました。 そこで、【第1の質問】ということになります。 ↓ ↓ ↓ ・家庭内ネットワーク2で終始運用すれば、表示遅延はなく、問題は生じないということは判明したのですが、既述の通り、ルータタイプではないADSLモデムでネット接続しているため、プロファイルは家庭内ネットワーク1が適切と判断しています。 そこで、次のような運用をすることにしました。 1)プロファイルを家庭内ネットワーク2にして、PC終了。 2)PC起動。 3)ネット接続。 4)最初のWebページ閲覧で、IE表示速度が、遅い(表示しきるまで2〜3分)状態ではなく、速い(表示しきるまで数秒)状態であることを確認。 5)プロファイルを家庭内ネットワーク1に切り替える。 6)ネット閲覧(本体作業)。※IE表示速度は速いまま。 7)ネット接続を断つ。 8)プロファイルを家庭内ネットワーク2にして、PC終了。 1)〜8)を繰り返す。 これならば、セキュリティが厚く、表示速度の速い状態を、6)ネット閲覧(本体作業)にて両立できます。 この運用でここ一週間ほど、順調です。 ※ 3)ネット接続する前に、5)プロファイルを家庭内ネットワーク1に切り替えると、ネット接続は極端に遅い状態となりダメです。 既述の通り、PCの終了時、起動時に、プロファイルが家庭内ネットワーク1であるとネット接続は極端に遅い状態となり、それから家庭内ネットワーク2に切り替えてもダメです。 ※※ 「フィッシング詐欺対策」「URLフィルタ」の機能は現在無効にしています。有効にした場合、IE表示速度に影響があるかどうかの比較テストはしていません。 「迷惑/詐欺メールの判定」「個人情報保護」の機能については、現在無効で、今後も使用する予定はありません。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 【第2の質問】 上の通り、私の運用方法を採れば、IE表示速い状態(Webページが数秒で表示しきる)と、厚いセキュリティ(家庭内ネットワーク1)が両立できているかに思えます。 しかし、このIE表示が速いということは、実体は、家庭内ネットワーク2なのではないか、という不安もあります。 大丈夫なのでしょうか。 【第2の質問の説明】 ・これは、既述の通り、 セキュリティが厚い=速度が遅い セキュリティが薄い=速度が速い という相関が厳然とあるとしたら、速度が速いのならば、プロファイルが「家庭内ネットワーク1」となっていても実はそれ相応の厚いセキュリティ機能は果たしていない。実体が、「家庭内ネットワーク2」並であるから、IE表示速度は速いのだ、という、これもそういわれたらそうかもしれないと感じてしまう不安なのです。 ↓ ・PCの起動時から終了時まで終始一貫して「家庭内ネットワーク1」である場合と、私の上で示した運用の通り、ネット接続しているときにだけ「家庭内ネットワーク1」に切り替える場合と、セキュリティ機能は全く同じである、VB2008の表示通りの同じ「家庭内ネットワーク1」である、ということなら、よいのですが。 しかし、全く同じであるなら、なぜ一方はIE表示が極端に遅く、一方は十分に速いのか、24〜60倍も差があるのか、という疑問が生じ、【第1の質問】が解かれなければこの不安も消えないかと感じます。 ↓ ・二つの「家庭内ネットワーク1」は全く同じ、セキュリティ機能は働いている、ということなら、上のような私の運用方法でこのまま行きたいと思います。切り替えその他はわずかな手間なので、VB2009までの一年間このままでもかまわないと思っています。 が、もちろん、そのわずかな手間も不要ということになって、たとえば、PCの起動時から終了時まで終始一貫して「家庭内ネットワーク1」で運用してなおかつ、IE表示が十分速い状態が実現できれば理想的なのですが・・ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 【第3の質問】 プロファイルの変更→設定画面で、エクスポートはできてもインポートができないのは、VB2008のバグ? それとも私の操作がおかしいのでしょうか。 【第3の質問の説明】 ・これは、IE表示遅い問題を検討調査しているときに、各プロファイルの細かい設定をいじったら良化があるのかなと思い、既存のプロファイルを土台にして新しいプロファイルを新設しようと考えたときに気づきました。 ・たとえば、プロファイルの変更→設定画面で、既存の「家庭内ネットワーク1」をそのまま、エクスポート。適当な名前「A」をつけて、デスクトップに「A.prof」ファイルを保存します。 そして、そのまま、この「A.prof」ファイルをインポートしてみますが、プロファイル名一覧にこの「A」が表われません。初期設定で4プロファイルで4行ありますが、インポートしても5行目が表われない=追加されない、ということです。 ↓ ・よって、インポートが不能なので、エクスポートでいくら.profファイルを保存しても無意味、このテストは先に進めなくなりました。 ↓ ・その後、IE表示遅い問題を解消できる(既述の通りの)私なりの運用方法を見つけ、現時点では、この「インポート不能」問題の解決は、必須ではなくなりました。 ただ、直せるものなら直せればいいし、正しい操作方法があるなら知りたい、と思いました。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ◎ 以上です。 文中にありますとおり、現時点では、私なりの運用で、障害なくネット閲覧ができており、当質問群は緊急を要するほどのことではありません。 しかし、それぞれ、解決しないよりは解決したほうが、より気持ちよくVB2008を活用できると思い、期待して、質問させていただきました。 直接の解決方法がない場合でも、関連する何か新情報その他がありましたら、お教えいただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。 |
(この画面はブラウザで閉じてください) または、トップページへ |
掲上 2007/11/11 (日)〜